雑誌penがサイボーグ009を特集
欲しい本は、大抵Amazonで買える時代になった。でもAmazonで買ったことのない種類の本はAmazonではリコメンドしてくれないので、週に1回は本屋へ行くようにしているということは、何度か書いたことがある。
今回も書店をうろうろしていたら、Pen 2012年 9/1号を見つけた。いつもは買わない雑誌だが、なんと石ノ森章太郎のサイボーグ009を特集しているのである。630円の雑誌なので、中身もあまり見ずに買ったが、なかなか面白かった。
一応、単行本に収録された作品は全て読んでいるし、今でも001から009まで、全員の名前も覚えている程度のファンではある。この雑誌を読んで完結編の小説が出ることと、新たな劇場版(絵を見る限り好きになれそうもないが)が公開されることと、サイボーグ009の構想の原点に作者の世界一周旅行の経験がからんでいたということを知った。絵も満載で、サイボーグ009がらみの年表も掲載されていて、長年のファンとしては、630円は安かったと思った。
« わずか50行のソフトでネットワークにつながると言っても:最近のInterface誌の記事は安直すぎないか? | トップページ | サイボーグ009で思い出したSF »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- CQ出版の感謝祭:トラ技やInterface誌のバックナンバーを購入するならこの機会に(2018.04.13)
- トラ技5月号の記事『間一髪!測定器の命綱「グランド」』:私も経験あります(2018.04.12)
- トラ技5月号の特集は「micro:bit&新PIC入門」:PICの記事はPICファン必読(2018.04.11)
- Interface誌のフレッシャーズ特集号を振り返ってみる(2018.03.25)
- Interface5月号の特集は「もくもく自習 人工知能」:ポストに投函された新聞とチラシを自動判定するシステムが秀逸(2018.03.24)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/568535/55470594
この記事へのトラックバック一覧です: 雑誌penがサイボーグ009を特集:
« わずか50行のソフトでネットワークにつながると言っても:最近のInterface誌の記事は安直すぎないか? | トップページ | サイボーグ009で思い出したSF »
コメント