LTspiceでLiイオン電池の充放電特性までシミュレーションできるんだ:トランジスタ技術10月号より
トランジスタ技術 2013年 10月号の特集は、EV時代の電源&パワエレ技術である。私は組み込み技術者なので電源やパワエレ技術には詳しくない。
その中で、LTspiceでLiイオン電池の充放電特性までシミュレーションできるということを知ってびっくりした。spiceはトランジスタ回路のシミュレーションで少し使っただけの経験しかないので、回路シミュレータという認識だったが、Liイオン電池の充放電特性も等価回路を作れれば当然シミュレーションできるわけである。
特集以外の記事に、「LTspiceだから0円! パワエレ丸ごとシミュレーション 」という記事があり、これもLTspiceの記事で、スイッチング電源もモータ制御もLTspiceでシミュレーションできるようだ。
昔、spiceといえばPspiceが主流だった記憶があるが、今やLTspiceの方が優勢のようだ。無料であることと、トランジスタ以外のモデルもたくさん用意されているのが理由だろう。無料なら、トライしてみようかと思わせる記事であった。
« ドコモのiPhone発売-シャープの3トップは当て馬だったのか? | トップページ | 差別化という言い古された用語 »
「技術」カテゴリの記事
- いくら先進的な技術でも賛成できない研究:脳組織から記憶を回収してコンピューター内に意識を再現(2018.04.18)
- IoT機器といっても本当にインターネット接続が必要なのか?(2018.04.17)
- Googleが勝手にフォルダをスキャンしている:仕様だったとは知らなかった(2018.04.15)
- 個人情報を扱う製品の方がサイバーセキュリティ対策は容易?(2018.04.10)
- ルータの DNS 設定書き換え攻撃:正しいURLを入力しても不正サイトへ誘導される(2018.04.08)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- CQ出版の感謝祭:トラ技やInterface誌のバックナンバーを購入するならこの機会に(2018.04.13)
- トラ技5月号の記事『間一髪!測定器の命綱「グランド」』:私も経験あります(2018.04.12)
- トラ技5月号の特集は「micro:bit&新PIC入門」:PICの記事はPICファン必読(2018.04.11)
- Interface誌のフレッシャーズ特集号を振り返ってみる(2018.03.25)
- Interface5月号の特集は「もくもく自習 人工知能」:ポストに投函された新聞とチラシを自動判定するシステムが秀逸(2018.03.24)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/568535/58180077
この記事へのトラックバック一覧です: LTspiceでLiイオン電池の充放電特性までシミュレーションできるんだ:トランジスタ技術10月号より:
« ドコモのiPhone発売-シャープの3トップは当て馬だったのか? | トップページ | 差別化という言い古された用語 »
コメント