TLS1.3がRFCに、OpenSSLも対応:これで実装も進むんだろうなあ
TLS1.3がRFC8446として規格化された。いくら規格化されても、実装がないと意味はないが、2018年9月13日 OpenSSL 1.1.1がLTSでリリース,TLS 1.3のサポートも:Linux Daily Topics|gihyo.jp … 技術評論社によると、OpenSSLが対応したらしい。これで、徐々にTLS1.3対応も進むことになるのだろう。
通信の世界は、新しい規格が出たからといってすぐに対応できるものではない。今までの機器との通信ができなくなると、問題だからだ。でも、セキュリティに関しては、そんなことはいってられないのが現状だ。対応せざるをえないのだろうなあ。
« 関空の復旧をPR手段に:確かに日本人もびっくりの復旧 | トップページ | TSMCの工場でコンピュータウイルス:大変だなあ »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- スクショ?ギガが足りない?:全くついていっていない(2019.02.15)
- コンサート会場での1万2000人のWi-Fi同時接続:やってみてわかった経験は大きいだろうなあ(2019.02.12)
- 著作権法改正案:普通の行為でもグレーゾーンはいやだなあ(2019.01.30)
- フェイスブックの個人情報に対する意識:売り物としか思っていないんだろうなあ(2018.12.28)
- アマゾンの「アレクサ」で他人の録音記録を聴取可能に:いくら何でもこれはまずいだろう(2018.12.25)
「技術」カテゴリの記事
- 温水洗浄便座のピクトグラムが国際規格に:わかりやすくは見えないけどなあ・・・(2019.02.14)
- コンサート会場での1万2000人のWi-Fi同時接続:やってみてわかった経験は大きいだろうなあ(2019.02.12)
- Interface3月号の特集は「算数&電子工作から始める量子コンピュータ」:とうとう本誌でも量子コンピュータか(2019.01.25)
- MIDI規格が38年ぶりに改訂(2019.01.22)
- ソフトバンクの通信障害の原因は交換機ソフトの証明書の期限切れ:運用の重要性(2018.12.10)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/568535/67223173
この記事へのトラックバック一覧です: TLS1.3がRFCに、OpenSSLも対応:これで実装も進むんだろうなあ:
« 関空の復旧をPR手段に:確かに日本人もびっくりの復旧 | トップページ | TSMCの工場でコンピュータウイルス:大変だなあ »
コメント